【感想】1食たったの97カロリー。紀文のとうふそうめん風が豆腐感なくて美味しい。ただいま溺愛中

1食たったの97カロリー。紀文のとうふそうめん風が豆腐っぽくなくて美味すぎる。
記事の写真や内容は、基本的には【投稿日】時点での情報に基づいて書かれています。

糖質制限や食事制限のダイエットをしている人に愛を込めて紹介しかいのが、紀文食品のとうふそうめん風。

紀文食品のダイエット麺といえば糖質ゼロ麺が有名ですが、とうふそうめんもなかなかスゴイやつで、なにより「うまい」のです!

今回はそんな紀文とうふそうめんの魅力を口コミしたいと思います。

スポンサーリンク

1つ97カロリー!紀文のとうふそうめん風は本当のそうめんみたいで優秀すぎ

そのとうふそうめんがこちら↓好きすぎて毎回爆買いですよ爆買いw

1食97カロリーのとうふそうめん4つ

スーパーやコンビニなどで売られているので、もしかしたら見かけたことあるかも?

とうふのそうめんで、1パックたったの97カロリーというダイエット麺です。

私が最初に出会ったのは確かコンビニ。

とうふそうめん風と見て「うーん、豆腐の味がすっごいしたら嫌だな・・」とか「少なくない?」とか思いながらも優秀なカロリーに惹かれ購入

ほんでいざ食べてみたら、ですよ

「なにこれ低糖質で低カロリーの割には意外にウマイじゃん・・・(・∀・)」

っていう。(普通のそうめんよりかはちょっと劣りますが)

それからというもの、コンビニやスーパーで見つけては即買い&爆買いする日が続きました。

とうふそうめん風の値段は1個200円前後。店舗によって差があります。

これが100円前後だったらさらに爆買いしてたw

ちなみにこの↓糖質ゼロめんもおいしいのでおすすめ。

紀文の糖質ゼロ麺

でも!薄い麺なのでコシや歯応えはありません。

私はとうふそうめん風の方が好きかな

紀文オンラインショップはこちら

紀文のとうふそうめん風はスーパーのどの売り場に売っている?

これ、スーパーによってはたま〜に見つけにくいんです。

私がこれまで見た中では、圧倒的に下記のコーナーが多かったです。

  • 豆腐売り場
  • こんにゃく売り場

スーパーは特にダイエットコーナーみたいなのがないので、あくまでそれが何でできている食品なのかで判断してくと見つけやすいかなと。

例えば、豆腐そうめんだったら”豆腐”と書かれているので豆腐コーナーに置いてあることが多い。

そしていわゆる糖質ゼロ麺だったら、豆腐あるいはこんにゃくで作られていることが多いため、こんにゃく売り場に置いてあることが多い、こんな感じです。

そしてこれは超個人的な感覚ですが、棚の上の方に陳列されている光景をよく目にするなと。

私おすすめのとうふそうめん風の食べ方(アレンジレシピ)

これです!もみのり!!

1食97カロリーのとうふそうめんともみのり

これ!にんべんのめんつゆに、もみのり(味付け海苔を細かくした海苔)を振りかけて食べるのですが、これがも超〜〜〜〜〜〜〜おいしい!!

アレンジとして、オリーブオイルやMCTオイルもほんの少し混ぜていただいて食べることもあります。

脂っ気が少しあるほうが風味が際立つ・腹持ちがちょっと増すのでより一層美味しくいただけちゃいます。

それと最近話題の、お稲荷素麺にも使えそう。

糖質ゼロのめんつゆと合わせると最強

低糖質な商品作りを極めまくっている紀文ですが、なんと糖質ゼロなんてのもありました。

糖質のゼロのめんつゆって最強すぎますね・・・。

豆腐そうめん VS こんにゃく麺

こういった低糖質系の麺っていったら、豆腐由来のもの、こんにゃく由来のものがあります。

どちらも食べてきた身としては、個人的には豆腐由来のものの方が麺を食べた感はありました。

こんにゃく麺の方がより低糖質にはなりますが、こんにゃくをそのまま細くしたようなものなので、白滝を食べているような感覚が拭えないのです^^;

ですので、より麺っぽさがあって美味しくいただけるのは豆腐由来の麺かなって個人的には思いました。

まぁでも好みの問題もありますけどね。

まとめ

味の好みはわかれますが、とうふっぽさはないし、こんにゃく麺のようなこんにゃくっぽさもありません。

ただし、コシや食べ応えは普通の麺と比べると劣りますが^^;

でもここまでのクオリティまで仕上げてくるなんて・・さすが紀文食品。

ネットはもちろん、スーパーにも売っているところはありますので探してみてくださいね〜^^

紀文オンラインショップはこちら

お惣菜・缶・乾物・調味料
スポンサーリンク
運営者情報
食レポが好きな人

食べることが好きで、毎度の食事にワクワクしてしまうタイプ。
せっかくなので食の記録をここに残すことにしました。
普段の食事だけでなく、ちょっと背伸びした食事、話題のグルメを食レポすることも多々。

食レポブログ
タイトルとURLをコピーしました