スーパーで買えるオレンジの食べ比べ。品種ごとにレビュー【おいしいオレンジ】

清見オレンジ
記事の写真や内容は、基本的には【投稿日】時点での情報に基づいて書かれています。

フルーツの中でも大好きなオレンジ!

春から夏にかけてはオレンジの季節でスーパーで様々な品種のオレンジを見かけます。

いくつか食べてきたので、私個人の感想をオレンジの種類ごとに食べ比べしたいと思います。

スポンサーリンク

オレンジを食べ比べしようと思ったわけ

いままで品種だったりオレンジ名だったりを考えたことなんて全然ありませんでした。

店頭で目に付いたオレンジをなんとな〜く買っていたんです。大きさとか重さとかで。

でもいろんなオレンジを食べていくうちに「酸っぱいオレンジ」や「甘さが際立つオレンジ」などいろいろあって、私が好きなオレンジの味は「ほんのり酸味ありの甘いオレンジ」と気づいたんです。

なので、スーパー行ったときに、わたし好みのオレンジをちゃんと買えるように「お気に入りのオレンジ」を見つけようと思い食べ比べすることに決めました。

ってことで個人的な感想をお話ししたいと思います♪

スーパーで買えるオレンジを食べ比べ

※ここで紹介するオレンジは私が購入したオレンジを基準に個人の感想としてお話ししています。大きさや皮の厚さなど、同じ品種でも差があるかと思うので、そこはご了承ください。

ミネオラ(タンジェロ)

ミネオラ(タンジェロ)

撮る角度を間違えましたが、先端がボコってなっているんです。

反対側はみかんみたい。

ミネオラ(タンジェロ)

一見デコポンかと思いましたが、アメリカ産のオレンジでミネオラというものらしいです。

皮は薄く、若干剥きにくいかな〜と思いましたがボコってなっている部分につれて皮が厚くなっていったんで最後は簡単に剥けました。

ミネオラ(タンジェロ)

サイズは小ぶり。

ミネオラ(タンジェロ)

食べてまず思ったのが「みかんの味に似てる!」ってこと。

けっこう甘くて酸味は控えめ。でもすごくおいしい〜!

ネーブルオレンジ

ネーブルオレンジ

ネーブルオレンジはなんといってもここが特徴↓ここ、なんていう名称なのかな?このボコっとしているやつ。

ネーブルオレンジ

ほかのオレンジと違って、皮を剥く時のスタート地点となるこの部分がいびつな形となっているんです。

ここは剥きますと

ネーブルオレンジ

丸いボコボコした果肉がついているのです。

ここは簡単に外れて、個人的にすごくすきな部分。

そして大元の身はけっこうでかい。

ネーブルオレンジ

見た目はハッサクに似ていますね。

ネーブルオレンジ

今回私が食べたネーブルオレンジは熟しすぎてて甘すぎな部分も多かったですが、全体としては甘く食感はプチプチ!

ネーブルオレンジ

皮が本当にみかんみたいで皮ごと食べても苦くない。全然苦くないからみかん感覚で食べられる。

それでいてプチプリ食感の果肉の存在感も大きく、食べ応えありますね。

全体的に、甘かったです^^

清見

清見オレンジ

清見オレンジ

私の大大大好きな清見!はじめて食べたとき衝撃的で、酸味と甘みのバランスのよさにびっくり。

もうね、めっちゃ甘いのに酸味も少しあって、つまり最高なんです。

皮は厚く剥きやすい。

清見オレンジの皮をむく

簡単にさけます♪

清見オレンジ

大きめサイズ〜。

清見オレンジ

これだけ繊維がガッツリついてても果肉が甘いからおいしくいただけちゃいます♪

清見オレンジ

自信をもって自慢できる清見オレンジ。(もう少し安いと助かるけど^^;)

ネーブルオレンジと似ています。

まとめ

オレンジって皮を剥くのはちと大変ですが甘くて美味しいし、みずみずしい果肉でまるでオレンジジュースを飲んでいるかのよう。

いまのところ清見が大のお気に入りですが、今後もいろんなオレンジを個人的な見解で食べ比べしていこうと思います〜^^

野菜・果物
スポンサーリンク
運営者情報
食レポが好きな人

食べることが好きで、毎度の食事にワクワクしてしまうタイプ。
せっかくなので食の記録をここに残すことにしました。
普段の食事だけでなく、ちょっと背伸びした食事、話題のグルメを食レポすることも多々。

食レポブログ
タイトルとURLをコピーしました