【感想】食物繊維たっぷり大麦&玄米を炊いてみたらもっちもち食感でめちゃ旨〜!

タマチャンショップで購入した食物繊維たっぷり大麦
記事の内容は、投稿日時点での情報に基づいて書かれています。

最近テレビに影響されて、最近麦ご飯を食べるようになりました。

今はまっているのは大麦!

すっごくモッチモチになって、お米よりも粒が大きくてそれでいて食物繊維が豊富!

味にクセもないので、ご飯の代わりにもなっています^^

今回はこの大麦について食レポしたいと思います〜♪

スポンサーリンク

大麦とは

大麦って知っているようで全然知らなかったので詳しく調べてみました。

大麦は実は世界最古の健康食なんです。しかも食物繊維は精白米の約17倍、水溶性と不溶性の食物繊維2種類がバランスも良く含まれ、腸内環境を整えてくれます。

さらに!大麦には、カルシウムやカリウムなどのミネラル分もたっぷり!

ビタミンB群やビタミンEなど、美容や健康に積極的に摂取したいビタミンも大麦から摂れてしまうのです・・!!

もち麦と大麦迷って結局大麦にしました

そもそも私が「大麦食べたい」と思ったきっかけはもち麦がテレビで「ダイエットにいい!」と言われてるのを見たからなんです。

で、なぜ話題のもち麦ではなく、大麦にしたかというと、そもそももち麦は大麦の一種だとわかったから。

大麦にはもち性の品種があってそれを精麦したものが「もち麦」うるち性押しつぶして平たくしたものを押し麦。今回私が購入したのはこの押し麦です。

もち麦は、うるち性の押し麦よりも食物繊維・β-グルカンが多く(食物繊維量は白米の約20倍)そしてポリフェノールも豊富なのでその分少し値段は高くなりますがより多くの食物繊維を摂取したいって人はもち麦がいいとのことで。

ってことで、もち麦のほうが食物繊維たっぷりで私が今回購入した押し麦よりも腸内環境が整っていいことづくしなわけですが!

そこまで大きな差はないだろうし(個人的な考え)値段が大麦のほうが安いので、こっちにしました^^;

より栄養価が高いほうがいいって人はもち麦のほうがいいかと思いますね。

もち麦は押し麦と同じ栄養価に加え、玄米と大麦だいたい7:3で鍋で炊いてみた

私は最近玄米が主食になっていたので、玄米と大麦で7:3くらいにわけて片手鍋で炊いてみました。

水分をたっぷり吸い取ってほしいので、あらかじめ水に30分くらいつけておいてから(お米から2cmくらい上の量まで水をいれます)強火で沸騰、そしてそのあとは泡が吹きこぼれない程度に中火or弱火でグツグツ煮込む。

そして水分が減ってお米の中かからところどころ穴が開いてきたら、止めて蓋して蒸す。

これだけでふっくら炊き上がっちゃいますよ〜^^

【感想】大麦も玄米もちゃんと炊けた〜!

じゃじゃ〜ん!!

食物繊維たっぷり大麦

あんなに平べったい大麦もこんなにふっくら炊き上がっちゃいます。

大麦の粒の大きさは白米の2倍くらいある。

で、食感はもっちもち。

押し麦でも全然もちもちしていますね〜

クセも全然ないから白米の代わりになりますね、これ。

もち麦はこのお店で購入しました

タマチャンショップです!

左は開封しているので減っていますが、500g×2袋で税込1200円。(購入時)

タマチャンショップで購入した食物繊維たっぷり大麦

楽天でよくこのお店を利用しているのですが、もち麦だったらい雑穀米だったり穀物系の食品が多いんですよね〜。

しかもどれもそんなに高くないし扱う食品は九州産がほとんどで安心できるしで。

タマチャンショップで購入した食物繊維たっぷり大麦は原産地が九州

まとめ

一般的にはもち麦には白米と合わせて食べる人が多いみたいですが、普段玄米ばかりを食べている私はもっぱら玄米と一緒に炊いています。

玄米と大麦って最強の組み合わせだと思いませんか?(・∀・)

美と健康のために、今後も麦ご飯お世話になりそうです〜^^

お惣菜・缶・乾物・調味料
スポンサーリンク
運営者情報
食レポが好きな人

食べることが好きで、毎度の食事にワクワクしてしまうタイプ。
せっかくなので食の記録をここに残すことにしました。
普段の食事だけでなく、ちょっと背伸びした食事、話題のグルメを食レポすることも多々。

食レポ.net
タイトルとURLをコピーしました