あなたは料理にどんなお塩を使っていますか?^^
私はこれまで塩になんの興味ももってこなかったのですが、先日カルディに行ったときにですね、いろーーんな塩が売られているのを目にして
すごーっく興味を持つようになったんです。
有名なペンギンの塩(南の極み)とか、青い筒の塩(BELLO)とか!
しかも塩って人にとってなくてはならない成分・・どうせ摂るならしょっぱいだけじゃなく、ミネラルとかの栄養価が入ったものがいい!
そう思って少しでもみなさんの参考になればいいと思ってカルディ3種類の塩を買ってみたんです。
ってことでそれぞれの特徴と実際に食べてみた感想をお話ししたいと思います♪
【写真】カルディで購入した塩をレビュー!
ブランド別に紹介しますね!(私の個人的な感想ですので参考までに^^)
南の極み/オーストラリア
1888年創業のオーストラリア最大の塩メーカー「チータムソルト社」の塩。
南オーストラリアのプライス塩田で採れる天日海塩を使用し塩田で18ヶ月かけてつくられた100%天日海塩。
これはいろんなカルディで目立つところに置いてあるから見たことある人も多いはず!
これは今私が料理でもっとも使っている塩!
粒は若干大きめ。そしてめっっっちゃしょっぱいです!
そのまま舐めるとちょいと辛いって感じ。
ですがクセがないしどんな料理にも違和感なくなじむし使い勝手がいい!
さらに!!!!!
ボトルがかわいい・・・!!!!!!! (*´∀`*)!!!!!!!
その時期によってペンギンもあれば、海の波の絵だったり、いくつかデザインのバリエーションがあるみたいですね。
あとはこのボトルの大きさがまたちょうどよくて、ほどよく手にフィットすると言いますか。
BELLOT(ベロ)/フランス
フランスの名産地「エーグ・モルト」で製塩された海塩。パスタのゆで塩に最適な塩と言われています。
こちらの塩はですね〜まろやかで甘い。
粒子は細かく、すぐ溶けるって感じです。
先に紹介した「南の極み」と比べるとその差がすごーくわかるのですが、甘めのやさしい味の塩って感じです。
とくにクセもなく、あと引く感じもありませんでした。
ただ、私は「なんかすごい海っぽい味!!」って思いました。ちなみにお安いですよっ♪
セル ファン/フランス
フランス・ブルターニュ地方の海水から取れるゲランドの天日塩。
1000年以上の歴史を持つ古式製法を今でも受け継ぐ世界的に注目されている自然天日海塩。
さらに30年以上の歴史を持つ団体「ナチュール・エ・プログレ」認定品の塩でオーガニック農法の基準に従い流通しています。
これもフランスの塩〜!
先ほど紹介したベロと同じくサラっとした細かい粒子でした。
で、全体的には甘めなんですが、ちょっと後味にしょっぱさが残る感じ?
個人的にこれはバランスがとれた塩って感じがしました。どんな料理にも使えそう。
自然製法でできている塩なんで時々自然物等が混入する場合があるとのこと。なんとなく外からもそんなようなものが目視できますが、これはこれで自然〜!!って感じがして好きですね・・!
まとめ
まだ3種類しか比較していませんが、オーストラリアの塩は辛め、フランスの塩は甘め、そんな印象をもちました。
同じ国でももしかしたら海によって味は違うのかもしれませんが、個人的にはフランスの塩もなかなか良いな〜と思っていて甘いものやまろやかな料理にはフランスの塩を使ってみようかなって感じです。
塩はどれも安いお値段で購入できるので、海外の塩に興味があればぜひカルディでチェックしてみてくださいね^^
data-full-width-responsive="false"